■第一種衛生管理者国家試験受験記
仕事に直結した資格です。昨年(2011-10)、業務関連で、安全管理者の資格を取りましたと言っても、これは講習会を受講すれば、認定されるものです。
認定を会社へ報告すると、衛生管理者の事を聞きました。
同じ頃、義弟が第一種衛生管理者試験に合格した事を聞いたので、受験を考えました。 |
受験スケジュール |
1)2011年11月
年二回程、会社では業務に結び付く通信講座を冊子で配り、受講を推奨しています。
タイミング良く、この冊子が配布され、第一種、第二種衛生管理者講座があるのを知り、第一種衛生管理者試験の
通信講座を申し込みました。先ずは費用は自前ですが、講座で修了試験に合格すると満額会社から費用が支給さ れます。
2)2011年12月
通信講座受講開始。学校法人 産業能率大学 総合研究所から資料が届く。
@衛生管理者 労働衛生
A衛生管理者 関係法令T
B衛生管理者 関係法令U
C衛生管理者 関係法令V
D衛生管理者 労働生理
E衛生管理者 受験の要点整理
F衛生管理者試験予想問題集
G労働衛生関係用語解説集
H上記、@〜Eそれぞれについての修了試験問題が、6冊。1冊に40問ある!!
具体的にはここに記載あり。
基礎を知らない私には最適な講座です。
3)2012年1月
通信講座在籍期間は、2011年12月と1年があるが、モチベーションが続かない。
2月中修了を目指す。
学習方法:
テキストを見ると、会社で総務関係の仕事を長くやっていると分かる事が多そうだけど、電気技術屋には
無縁な内容が多い。でもよく見て行くと、労基法は管理職として仕事をしている中で結構知っている内容が多い。
但し。有害業務については、殆ど分からない。
1月29日までに、上記、@〜Dを読破する事にした。Eは@〜Dの各修了試験に合格したら熟読する事にする。
4)2012年2月
予定通り、5冊を読破(本当?)。
2月26日までに@〜Dの修了試験に合格する。採点は、日曜日にwebから産能大のサイトに入り、回答番号を
記入する。翌日、pdfで採点結果と模範解答が届く。全て一回で合格点に達したが、98点が最高で満点は取れなか った。
5)2012年3月
Eが残っている。2月中に終わらなかった。3月第一週で完了。修了証が届く。
第一種衛生管理者試験内容の概略が分かったが、実際の試験問題等の詳細が分からない。
資料として届いた、Fはどうも古そうな内容で不安。
全開の2ヶ月ちょっとだったので、3月中は一休み。
6)2012年4月
そろそろ真剣に受験を考え出す。ここ数年で第一種衛生管理者試験に合格した総務の課員に聞くと、ともかく
過去問題を覚える事との事。
webで、「衛生管理者」と調べると、合格には過去問題を覚える事との記載が多い。
産能大のテキストを使いながら、実際の試験に最適な試験問題集と参考書を探す。
会社帰りに3市を通過するが、途中にある郊外型大型書店により問題集を探すが、なかなか自分にあったものだ
見つからない。

1) 2) 3)
@U−CANの第一種・第二種 衛生管理者 これだけ!一問一答集 (株)ユーキャン学び出版
1)の問題集は、第二種にも使えるが試験範囲は重複するので、使った。
・特徴:この設問は正しいか間違いかを問う方式
見開きの左側が問題、右側が○×の正解と解答が書かれている。
一ページを覆うサイズの赤色シートが添付されていて、右側ページの○×が見えないようになっている。
過去問題を記憶が第一だと思うが、この形式になれて何が正しいのかを理解するのがよいと思う。
A’12年版第1種衛生管理者過去6回問題集 成美堂出版
2)は、実際の過去問題が掲載されている。試験直前まで仕上げに使った。
・特徴:解答と解説が本、本体から分離できるので便利。解説には何が正しく、何が誤っているのかが書かれて
いるので、分かりやすい。
その他:過去問題が過去6回分掲載されているが少ない。
webから最新の2011年後半分と、2009年前半と2008年、前、後半分の問題集と正解を探して
追加で学習に使用した。
過去9〜10回分の過去問題を学習すると出題傾向が分かる。
B3)は、テキストですが、産能大のテキストは難しい言葉の解説がなく、webで都度調べていましたが、この
参考書は受験者側に立って書かれているので、理解しにくい言葉を分かりやすく説明してあるので、とても
役立ちました。
7)2012年5月
受験日を7月9日(月)の関東試験センターに決め、受験勉強を始める(同時に受験申請)。
@先ずは、3)の問題集を3度読破する。試験受験体制に入る。朝4時起床で、4時30分から5時30分までと
帰宅後、1時間を学習時間に充てた。
A1)の問題集を5巡する。4、5巡目は理解出来ない問題だけを学習して記憶!
8)2012年6月
@6月は2)の過去問題集とwebからダウンロードした3回分の問題を繰り返す。
過去問題の克服方法
・試験問題は44問ある
1)関係法令(有害業務に係わるもの) 10問(1問8点)
2)労働衛生( 同 上 ) 10問(1問8点)
3)関係法令(有害業務に係わるもの以外) 7問(1問10点)
4)労働衛生( 同 上 ) 7問(1問10点)
5)労働生理 10問(1問10点)
因みに合格基準は、上記1)〜5)でそれぞれ、4割以上の正解で、全体で6割以上の正解が求められています。
*一気に過去問題を学習するには、44問×9回=396問あるので大変です(重複出題も多い)。
先ずは、1)の関係法令(有害業務に係わるもの)を各年度分実施。次に2)・・・5)と繰り返します。
これを5回は繰り返しましょう。過去問を捻った問題でも解答が出来るになります。
9)2012年7月
試験直前の7月8日までに過去問題を15巡繰り返して学習しましたので、396問を記憶してしまいました(笑)。
7月9日、千葉県のJR五井駅下車:受験センター行きの専用バスに乗り(片道350円)会場入り。13時30分
試験開始。44問中新問題が5問あったかな。39問は過去問題そのままや、問い方を変えていましたが、基本を押さ えていたので楽勝。新問題もそこそこに解答出来たと思います。試験問題は回収されましたので、受験後の
自己採点が出来ませんでしたが、合格と確信しましたので、試験場1Fの事務所で免許申請用紙を貰ったきました。
10)2012年7月17日
今はwebで合格発表をしていますね。CISTEC受験の時もwebで合格者の受験番号が発表されましたが、
今回も同様でした。午前10時00分にページが更新され、私の受験番号が掲載されているのを確認しました。
やった。
1月から通信教育を受講を始め、目標試験に7ヶ月かけて合格しました。実際に受験対策として集中したのは、5月
から6月の2ヶ月間ですが、楽しく学習出来ました。
電気技術屋の管理者ですが、なんとか合格出来ました。
受験に関して取り纏め。
1)受験資格要件の確認
・会社から衛生関係の業務経歴証明書の発行が必要
2)必要書類等
・卒業証明書か、卒業証書の写しに会社での証明の社印押印を揃える。
・証明写真を用意する
・受験申請書を取り寄せる
・健康保険証の両面コピーを用意する
3)受験申請書を郵送後(簡易書留推奨)、一週間で受験票が届く
4)合格証がweb発表後、3日に届いた。
5)免許申請について
・免許申請書入手
・2)で用意した証明写真を用意する。
6)免許申請後、5日後に免許が届く
|
|
|